ホーム ≫ 7月7日は七夕!

7月7日は七夕!

7月7日は七夕でした。

島本町でも水無瀬駅前と島本駅前にたくさんの短冊がつるされています。

願い事には、『ひらがなが上手に書けますように』『お医者さんになりたい』など

地域の子供たちのお願い事が短冊に書かれていました。

 

IMG_1570-min

IMG_1572

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そもそも七夕でなぜお願い事をするのか皆様ご存知ですか?

 

七夕の歴史

日本に伝わったのは平安時代で、宮中行事として七夕行事が行われるようになりました。宮中の人々は桃や梨、なす、うり、大豆、干し鯛、アワビなどを供えて星をながめ、香をたいて、楽を奏で、詩歌を楽しみました。サトイモの葉にたまった夜つゆを「天の川のしずく」と考えて、それで墨を溶かし梶の葉に和歌を書いて願いごとをしていました。梶は古くから神聖な木とされ、祭具として多くの場面で使われてきました。

 

江戸時代になり七夕行事が五節句の一つとなると、七夕は庶民の間にも広まり、全国的に行われるようになりました。人々は野菜や果物をそなえて、詩歌や習いごとの上達を願いました。梶の葉のかわりに五つの色の短冊に色々な願い事を書いて笹竹につるし、星に祈るお祭りと変わっていきました。
中国には古代より、木・火・土・金・水の五つの要素によって自然現象や社会現象が変化するという学説があり、五色のたんざくはこれにちなんだ緑・赤・黄・白・黒です。中国ではたんざくではなく、織姫の織り糸にちなみ、吹き流しや五色の糸をつるします。また、たらいに水を張って梶の葉を浮かべ、そこに織女星とひこぼしの二つの星をうつしておりひめとひこぼしが無事に会えるようにと祈りました。

そして現在は7月7日の七夕の夜、おりひめとひこぼしは待ちに待った「再会」という願いをかなえます。人々は「二人のように、願い事がかないますように」と、たんざくに色々な願い事を書いて、笹や竹の葉に飾るようになりました。
冬でも緑を保ち、まっすぐ育つ生命力にあふれた笹や竹には、昔から不思議な力があると言われてきました。神聖な植物ゆえに、そこに神を宿すことができるとも言われています。祭りの後、笹や竹を川や海に飾りごと流す風習には、笹や竹にけがれを持っていってもらうという意味があります。

地主神社ホームページより

 

来年は難波事務所に笹竹を設置し、皆様の願いのこもった短冊を飾らせていただこうと、計画しております!

 

ちなみに私の今年の短冊はこちら

無題

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【スタッフ:難波正憲】

 

 

  • ちょっと一言
  • 難波総合事務所とは
  • スタッフ紹介